できるなら、お砂糖ってあまり使いたくないですよね。
そんなお砂糖の代わりに、最近甘酒をガンガン使っています。

Screenshot
むかしから甘酒を料理やお菓子に使ったレシピはたくさん出回ってると思いますが、私の場合甘酒が苦手だったのでそんなものは目に1ミリも入ってきていませんでした。
それが、甘酒を作るようになってからはすっかり甘酒の虜になってしまうという展開に!
自分が一番驚いています。
そして、この甘味は料理に応用できないか、って普段作ってる料理にみりんの代わりに甘酒を使ってみたところびっくりするぐらい美味しいのね。
知らなかった。。。( ;∀;)
甘酒をINするだけでレンコンがこってりおかずに。ご飯がススんじゃう
まずは、甘酒を作ってみたい!って人は下のリンクからチェックしてね↓

例えば、レンコンのきんぴらを先日つくったのですが、淡泊なレンコンの表面にこってりとタレが絡んで、超絶ごはんに合うの。
使った材料はこんな感じ👇
- レンコン
- 米油
- 甘酒
- ニンニク麹醤油
- 胡麻
- 仕上げごま油
作り方はあえてここでは紹介しないけど、みんながいつも作っている料理に入れるだけだから、ぜひやってみてね!👍
ニンニク醤油麹、これがまた満足度の高いご飯のおかずができてしまうのでお箸が止まらないこと間違いなしの調味料です。
作り方は超ウルトラ簡単!
必要な材料👇
- 米麹
- お醤油
- にんにく
ガラスの容器に、麹と麹がかぶるぐらいにお醤油を注ぐ。ニンニクのみじん切りを3片程度(お好み)入れてから、1日1回ぐらいかき混ぜる。
翌日には麹がお醤油を吸収してしまうので、お醤油を継ぎ足してくださいね。
私は待ちきれず3日目ぐらいから使ってます。
麹が少し硬いけど、料理で火を通すので気になりませんでした。
でも、気になる人は1週間ぐらい置いてから使ってみてね。
米粉ワッフルもお砂糖なし!甘酒で代用
次に紹介したいのは、米粉ワッフルです!
小麦アレルギーの娘がうちに来るたびに、ワッフル食べたい~!と言ってくるので、米粉でつくっています。
今回はいつもの材料にお砂糖の代わりに甘酒を入れてみたところ、やんわりとまろやかな自然な甘みと、しっとりさがプラスされていて美味しかったです。
毎回、いろいろ言ってくる娘ですが、今回は2人顔を見合わせてバッチリだね~って、歴代のワッフルと比べてもグレードアップした感がありました。
ドカンと感じる甘さに慣れてしまった舌は、ほんのりした甘さに慣れるまでモノ足りないかもしれませんが、鈍った感覚を取り戻すためにも自然な甘さを感じるように慣れていきたいものです。
ちなみに、甘酒以外に酒種というものも入れました。
これは実験的に入れてみたのですが、私が最近愛読しているなかじさんが書かれている発酵の本を見て、ゼロから作ってみた日本古来の酒種酵母です。
酒種酵母に関してはそのうちブログに書きたいと思います。
グルテンフリー、米粉ワッフルの材料
グルテンフリー対応の米粉ワッフルの材料を紹介します。
計量してないので材料だけ記しておきますね。少しでも参考になれば嬉しいです♡
- 米粉 100gぐらい
- 豆乳ヨーグルト(水切り)大さじ2杯ぐらい
- たまご 1個
- 米油や菜種油など 大さじ1ぐらい
- 甘酒 大さじ3ぐらい(お好みで加減してね)
- アーモンドプードル 大さじ2杯ぐらい
たまご1個に対して上の写真のサイズのワッフルが2枚作れます。
申し訳ありませんが、分量は毎回適当なのでヨーグルトとオイルと甘酒、アーモンド―プードルを入れて、混ぜてみる。
濃度は米粉で調整していくといった感じにしてます。
次回作ったときに、軽量しておくのでよろしくお願いします🫡
では、今日はこのへんで👋
最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _”m)